日本補綴歯科学会「指導医」が在籍
通院時間も治療時間も
「最短」の虫歯治療

- 「MTAセメント/バイオセラミック/ドックスベスト」で神経を守る
- 「エクストリュージョン法/クラウンレングスニング」で抜歯を回避
- 独自の歯科ドックで「虫歯予防」も徹底
痛み/ストレスを軽減する「睡眠無痛治療」にも対応
日本補綴歯科学会「指導医」が在籍
痛み/ストレスを軽減する「睡眠無痛治療」にも対応
虫歯は自然に治らない病気です。放置すると痛みだけでなく、歯の健康や生活の質に大きく影響します。例えば
✅冷たいものがしみる・・・
✅ズキズキとした痛みがある・・・
✅歯が茶色に変色している・・・
上記のような症状がある方は虫歯の可能性が高いです。当院では、可能な限り患者さんの負担を軽減するために、早くそして痛みの少ない虫歯治療を行っています。
日本歯科学会によると、むし歯は「口の中にいる細菌が、私達が食べたり飲んだりする糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶けた状態のことを言います。」と定義されています。
もう少し専門的にお伝えすると、この酸によって歯の一番外側を覆っているエナメル質と呼ばれる部分が溶かされていくことで、むし歯が進行していきます。むし歯の進行度は次の4つに分類されます。
歯の表面に白い濁りや小さな穴が見える状態。痛みはなく、適切な歯磨きやフッ素塗布で治ることもあります。
歯の表面(エナメル質)が溶け始めた状態。痛みはほとんどありませんが、治療で進行を止める必要があります。
虫歯がエナメル質の下の象牙質にまで進行。冷たいものや甘いものがしみることがあります。治療で詰め物が必要です。
虫歯が歯の神経(歯髄)に到達。強い痛みが出ることが多く、神経の治療(根管治療)が必要です。
歯の大部分が崩れてなくなり、根だけが残る状態。痛みはなくなることもありますが、抜歯が必要な場合が多いです。
むし歯になる原因は患者さんの口腔内の状態によってさまざまですが、大きく分けると次の3つに分されます。
糖分は虫歯菌のエサとなり、酸を作り出します。特に間食や甘い飲み物を頻繁に摂る習慣は、虫歯の最大の原因です。
プラークが溜まると、細菌が活発に増殖し、酸を生成します。正しい歯磨きができていないと虫歯の発生率が高まります。
唾液は酸を中和し、細菌を洗い流す役割があります。口呼吸や加齢、ストレス、薬の副作用などで唾液分泌が減少すると、虫歯になりやすくなります。
虫歯治療は痛い、歯を削られるといったイメージをお持ちの方も多いと思います。当院では可能な限り痛みを軽減し、抜歯を回避し、歯の神経を守る治療を追求しています。具体的に当院が行っている取り組みについてご紹介します。
麻酔をする際に痛みや不快感を感じることがあります。当院ではこれらを軽減するために「表面麻酔」を使用します。麻酔を行う前に対象部位に塗布することで感覚を麻痺させ、注射時の痛みを和らげることが可能です。
注射の針は細い程、注射時の痛みが少ないとされています。当院では平均的な注射針よりも細いタイプの針を使用し、痛みを軽減しています。
麻酔液を一気に注入すると、細胞が膨張し痛みを感じやすくなります。当院では、一定速度で麻酔液を注入できる「電動麻酔器」を使用し、痛みや不快感を回避しています。
「キュイ~ン」という歯を削る音、また振動は患者さんにとってストレスになることがあります。この原因はタービンと呼ばれる歯を削る機器なのですが、当院では「5倍速コントラ」と呼ばれる機器を使用することで、治療時の音や振動を抑制しています。
「過去の治療のトラウマから歯医者が怖い・・・」
「治療の痛みに耐えられるか不安・・・」
「歯医者に行くと思っただけでストレスを感じる・・・」
こうした方に当院がおすすめしているのが「睡眠無痛治療(静脈内鎮静法)」と呼ばれる治療法です。鎮静剤を点滴によって投与し、ウトウトと半分眠ったような状態で治療を受けられます。
治療中の音や振動はもちろん、痛みを感じることはほとんどないため、歯科恐怖症の方でも安心して治療を受けられます。歯科治療に対して不安が強い方はぜひお気軽にご相談ください。
歯は削るとエナメル質が失われ、歯が弱くなる可能性が高くなります。歯のエナメル質は、歯を保護する役割を担っているため、削り過ぎると虫歯や知覚過敏のリスクが高くなります。また、過剰に歯を削ってしまうと歯の神経にも負担がかかり、最悪の場合、神経を除去する治療が必要になる可能性もあるのです。
一度削った歯は二度と戻りません。当院では可能な限り歯を削らないために「う蝕検知液」を使用しています。
う蝕検知液は、虫歯部分のみに反応する特殊な検知液です。虫歯と健康な歯を視覚的に判別できるため、歯を削り過ぎるリスクを回避することが可能です。
虫歯が悪化すると、ケースによっては神経の除去や抜歯を宣告されることがあります。しかし、歯の神経は栄養を供給する重要な役割を果たしており、神経を失うと歯が脆くなり、欠けたり割れたりしやすくなります。
さらに、抜歯をした場合、失った歯を補うために入れ歯やインプラントなどの治療が必要になり、患者さんにとって身体的・金銭的な負担が大きくなります。
こうしたリスクを最小限に抑えるため、当院では以下のような対策に取り組んでいます。
「MTAセメント」と「バイオセラミック」「ドックスベストセメント」は歯の神経を保護するために使用する歯科材料です。それぞれ次のような特長があります。
MTAセメントは虫歯が進行し、歯の神経が露出してしまった際に使用します。生体親和性が高く、封鎖性が優れているため、細菌の侵入を防ぐことができるため、再発リスクを軽減することができます。
バイオセラミックはMTAと同様に歯の神経を保護する目的で使用します。MTAセメントよりも比較的新しい材料で、硬化が速く、優れた封鎖性と生体親和性を持っています。
当院では、アメリカの医療先進国で開発された革新的な治療法、「ドックスベストセメント」を導入しています。ドックスベストの大きな特徴は抗菌性の高さにあります。そのため、歯の神経にまで達した虫歯であっても、ドックスベストセメントを塗布することで虫歯部分を無菌化できます。加えて、歯自体が持つ再生力を活かして修復を促すことができます。
当然ですが、歯は一度抜いてしまうと二度と元には戻りません。一本の歯には約100万円の価値があるという話もあるほどです。当院では可能な限り抜歯を回避した治療を行っています。具体的な治療法についてご紹介します。
右の画像をご覧ください。一般的にここまで虫歯が進行すると抜歯になりますが「エクストリュージョン法」と呼ばれる治療法を行えば抜歯を回避できるケースがあります。
エクストリュージョン法は、右の画像のように歯茎の下に埋まっている歯の根を引っ張り出し、その歯を被せ物の土台として使用する治療法です。自分の歯を活かして被せ物を使用できるため、アレルギーなどのリスクもありません。
クラウンレングスニングは、虫歯が歯茎の中まで進行している場合に行う治療法です。虫歯をしっかり治すためには、被せ物(クラウン)がしっかりと歯に固定できるように、歯茎を少し下げて歯の根元を露出させる処置を行います。この処置を行うことで、被せ物がしっかりフィットし、虫歯の再発を防ぐことができます。また、治療後の見た目や歯茎の健康も考慮されるため、長期間歯を守ることが可能になります。
当院では虫歯リスクの把握、軽減を徹底して行っています。具体的には「iTero(アイテロ)5D」によるカリエスチェック、「唾液検査」による虫歯リスクの把握を行っています。
アイテロはお口の中をスキャニングするだけで初期の虫歯を感知することができるため、早期発見、治療が可能になります。また、唾液検査は口腔内の虫歯菌の種類や活動量を具体的に知ることができるため、日頃、どのような点に注意しながらケアを行えばよいか、患者さんに最適な予防プランの立案ができます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。