抜歯を回避する治療/神経を守る治療

電話予約03-6457-4359
24時間WEB予約 メール相談 LINE予約
キービジュアル

抜歯」と言われても
当院なら大丈夫です。

画像

崩壊した歯を治す「エクストリュージョン」
重度歯周病に「歯周組織再生療法」
歯の根の治療に「歯根端切除術」
抜いた歯を機能させる「自家歯牙移植」

セカンドオピニオンにも対応しています。

健やかな100年人生のためには、歯が大切です

画像

一般的に、以下のような症例では抜歯となります。

・重度の虫歯により崩壊した歯
・歯周病の進行によりグラグラしている歯
・根の先端部に膿が溜まり、通常の治療が困難な歯
・歯肉内部で破折した歯

これらの場合、抜歯後にインプラントや義歯による治療へと進みますが、患者さんの負担は決して小さくありません。抜歯が最適な選択となることもありますが、その後の長い人生を考えると、抜歯は「最終手段」であるべきだと考えます。

人生100年時代を迎える今、健康で豊かな生活を送るためには、ご自身の歯を守ることが重要です。そのため当院では、可能な限り歯の保存を目指した治療を提案しています。以下に、当院の「歯の保存治療」をご紹介します。

※ここでご紹介する治療法は、すべての症例に適用できるものではありません。状態によっては、抜歯が最善の選択肢となる場合もあります。

虫歯により崩壊した歯を再生する「エクストリュージョン」

画像

虫歯の進行により歯が崩壊した場合、一般的には抜歯を行います。通常は虫歯を削って被せ物を装着しますが、大きく崩壊した歯では、被せ物を固定する土台が残っていないためです。

しかし、当院では「エクストリュージョン」という治療法により、重度の虫歯でも抜歯せずに治療できることがあります。エクストリュージョンは矯正治療の技術で、歯肉内部の歯根を引き出します。歯根が歯茎から1~2mm露出すれば、被せ物を装着できます

画像

治療が難しい虫歯に対応する「クラウンレングスニング」

クラウンレングスニング」も、通常、抜歯するしかない虫歯を治療する方法です。虫歯が進んでしまい歯茎の上の歯冠が無くなり、根にも虫歯が進むと、ほとんどの場合抜歯となってしまいます。そのまま無理に治療しても、しっかりと嵌められるクラウン(被せ物)が作れないからです。

クラウンレングスニングは歯冠長延長術とも言われ、歯周外科分野の治療です。歯茎を少し下げ、隠れている部分を出す治療で、治療困難な虫歯を抜歯しないようにする方法の一つです

重度の歯周病に対応する「歯周組織再生療法」

画像

歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、歯がぐらつきます。この段階では抜歯が選択されることも多く、また放置すれば自然に抜けてします可能性も高くなります。

しかし、このような状態でも歯を支持する骨を再生させることができれば、抜歯を避けることができます。当院では「歯周組織再生療法」という方法を用いて骨の再生に取り組んでいます。

骨再生を促進する「エムドゲイン」

画像

エムドゲイン」は、骨の再生を促す特殊なタンパク質が含まれる薬剤です。骨が失われた部位にエムドゲインを塗ると、個人差はありますが、数ヶ月から1年程度で骨の再生が期待できます

保険適用の「リグロス」療法

画像

当院では保険診療が可能な「リグロス」療法も採用しています。効果は「エムドゲイン」と同様ですが、保険適用のため、治療費の負担を抑えることが可能です

歯根の感染症に対応する「歯根端切除術」

歯の根の先端部に炎症が起き、膿が溜まると歯肉が腫れてしまいます。このような状態は通常の根管治療が難しく、抜歯を選択せざるを得ないこともあります。しかし、当院では「歯根端切除術」という専門的な治療法により、抜歯せずに治療が可能な場合があります。この治療では歯肉を外科的に切開し、炎症を起こしている歯根先端部と膿の袋を完全に除去します

画像

自分の歯を使用する「自家歯牙移植」

画像

自家歯牙移植」とは、ご自身の歯を、口の別の場所に移植すること。具体的には、噛み合わせに影響の少ない親知らずを抜き、抜歯した箇所に植える治療法です。歯の根の周りには歯根膜(しこんまく)と呼ばれる膜があり、この膜には再生能力の高い細胞が豊富に含まれています。この再生能力を呼び起こすことで歯を定着させます。医師の技術が求められる治療となりますが、当院では選択肢として提案しています

「セカンドオピニオン」のご案内

画像

80歳時点で、日本人の平均で何本の歯が残っているかご存知でしょうか。

平成初期の調査では10本に満たなかったのですが、令和4年では16本を超えるまで改善しています

しかし、美味しく健康に食事をするためには20本程度の歯が必要というデータもあり、まだ十分とは言えません。人生100年時代を迎える今、歯の保存への取り組みが重要となっています。

かつては抜歯しかなかった症例でも、現在は保存可能となる技術が生まれてきています。ただし、このページでご紹介している治療法は、すべての歯科医院で実施できるものではありません。

現在通院中の歯科医院で抜歯を提案された場合でも、歯を残す方法がないかどうか確認されることをお勧めします。思いがけず、歯を保存できる選択肢が見つかるかもしれません。

こうしたケースに対しても、当院ではセカンドオピニオンを受け付けています。どうぞお気軽にお問い合わせください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

新宿I'S歯科・矯正歯科

東京都新宿区新宿3-17-10
HULIC & New SHINJUKU6階
新宿駅徒歩3分 新宿3丁目駅徒歩1分

▶︎お問い合わせ・ご予約は03-6457-4359

このページの先頭に戻る