顎関節症

電話予約03-6457-4359
24時間WEB予約 メール相談 LINE予約
キービジュアル

ボツリヌス療法にも対応

痛み違和感
「歯医者」で治療できます!

画像
  • 口を大きく開けづらい
  • 朝起きた時の顎の痛み
  • 周囲から指摘される歯ぎしり

顎関節症・歯ぎしり・食いしばりへの専門的アプローチ

画像

顎関節症は様々な要因が絡み合う症状で、原因特定が難しいことも多い病気です。そのため対症療法しかできないケースも少なくありません。しかし、「咬み合わせ」が原因の場合は、適切な歯科治療により症状の改善が期待できます。

顎関節症・歯ぎしり・食いしばりの原因である「咬み合わせ」の改善へ、当院では以下の治療法を提供しています。

当院が提供する「咬み合わせ」改善への治療法

精密なCT診断

画像

従来の2次元レントゲンとは異なり、CTによる3次元スキャン撮影を実施します。顎の構造や咬み合わせの状況を詳細に確認でき、より正確な診断が可能です。綿密な検査により症状の原因を把握し、それぞれの状態に最適な治療計画をご提案いたします

「スプリント療法」による緩和

画像

口の中に特殊な歯科用プラスチックの装置「スプリント」を装着します。顎の筋肉の緊張を和らげ、症状の軽減を図ります。

「矯正治療」による咬み合わせ改善

画像

咬み合わせの悪さが顎関節症の原因である場合、歯並びの矯正治療で症状の改善が期待できます。顎関節症は複合的な要因で症状を引き起こされていることがあり、精密な検査により原因を見極めることが重要です。

適切な「被せ物」への作り替え

画像

咬み合わせの問題が「被せ物」にあると分かった場合には、それを取り外した上で咬み合わせを改善する新しい被せ物を作製いたします。

「咬合再構築」による全体的な改善

  • 治療前
  • 治療後

歯の欠損や歯周病などにより咬み合わせが深刻な状態まで崩れている場合は、全体の咬み合わせを改善する「咬合再構築(フルマウス)」を選択する場合があります。

コラム歯科医療としてのボツリヌス療法

画像

ボツリヌス」と聞くと、多くの方が美容医療を思い起こされるのではないでしょうか。

ボツリヌス療法とは、ボツリヌス菌から発生される「ボツリヌストキシン」の筋肉の働きを抑制する作用を利用した治療です。歯科の分野においては外見への影響を考慮したものではなく、筋肉の動きに働きかける治療となります

四大咀嚼筋の一つである「咬筋」への注射により筋肉の収縮を弱めます。顎の関節を休ませる事で、特に就寝時の食いしばりや歯ぎしりなどの改善に有効です

歯列接触癖(TCH)の改善トレーニング

画像

無意識に上下の歯を継続的に接触させてしまう「歯列接触癖(TCH)」は、顎関節や咀嚼筋に過度な負担をかけてしまいます。この癖は顎関節症を発生させたり、悪化させたりする要因となるので、適切な改善トレーニングを実施いたします。

セカンドオピニオンのご案内

画像

顎関節症、食いしばり、歯ぎしりは、複数の要因による複雑な病気です。そのため治療のアプローチは歯科医院によって異なることも多いのが現状です。現在の治療で改善が見られない方、治療の方針に不安をお持ちの方や、別の専門家の意見を求めたい方には、セカンドオピニオンをお勧めしています。

当院では、このようなご相談を積極的に承っております。治療でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

新宿I'S歯科・矯正歯科

東京都新宿区新宿3-17-10
HULIC & New SHINJUKU6階
新宿駅徒歩3分 新宿3丁目駅徒歩1分

▶︎お問い合わせ・ご予約は03-6457-4359

このページの先頭に戻る