歯周病

電話予約03-6457-4359
24時間WEB予約 メール相談 LINE予約
キービジュアル

先進の歯周病治療をどなたにも。
例えば再生療法保険適用で。

画像
  • 「歯周病菌」へアプローチ
  • 「短期集中治療」の実施
  • 歯科衛生士の「担任制度」
  • 「口臭」も同時に解消

歯周病の「再発」はもう最後にしませんか。

画像

歯周病の治療をしているのに、以下のような経験をされている方はいませんか?

・何度も治療したのに最後は抜歯と診断された…
・治療を継続しているのに一向に改善が見られない…
・歯周病が進行し徐々に歯を失っている…

治療を受けているのに、なぜこのような状態が続くのでしょうか?

それには主に2つの要因が考えられます。

理由1毎日の歯のケアや生活習慣の課題

画像

歯周病は「生活習慣病」です。歯科医院での治療に加え、自宅でのケアや生活習慣の見直しが欠かせませんが、これが不十分なため、常に歯周病のリスクにさらされている状態が続いています。

理由2歯科医院での処置が「非化学的」な場合

画像

歯科医院での治療方法に問題があるケースです。
歯垢や歯石を取り除くことは重要な処置ですが、それだけでは歯周病は十分な改善が見込めないことがあります。歯周病は「細菌による感染症」のため、「細菌」に着目した対処が重要です。治療を続けていても再発する、歯を失ってしまうという場合は、これらの要因の両方、もしくはいずれかに問題がある可能性があります。

このまま治療を続けても先行きに不安を感じる方に、当院ではセカンドオピニオン (30分) も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

当院の「歯周病治療プログラム」

画像

歯周病に限らず歯科で最も重要なことは、「正確な診断」です。これを誤ると本来改善可能な症状も悪化してしまうことがあります。当院では正確な診断結果に基づき、口腔内の状態に最適な治療方法を選択していきます。

以下に詳しい診断手法と治療内容についてご説明します。

「検査・診断」の流れ

咬合検査

画像

歯周病と類似の症状を示す「咬合性外傷」があります。治療方針が異なるため、初期段階で慎重に診断を実施します。

ポケット検査

画像

歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行状況を詳しく確認します。

CT検査/レントゲン検査

画像

CTスキャナーやレントゲンで顎の骨の状態を詳細に確認します。歯周病は、顎の骨が溶けてしまう疾患のため、その程度を正確に把握します。

口腔内写真

画像

口のなかの状態を詳細に記録し、磨き残しの箇所、噛み合わせの状態、歯並び、治療による変化などを評価します。

唾液検査(シルハ)

画像

唾液を採取し、専用装置と検査キットを用いて簡単に口腔内の6つの項目を同時測定できます。

口臭検査(シルハ)

画像

虫歯菌の活性度や、歯の溶けやすさ、また、口臭の原因と言われる歯周病菌が発生させるガスについても測定が可能です。

こうした検査により、患者さん一人ひとりの現状を正確に把握し、最適な治療計画を立案します。計画を患者さんにご承諾いただいた後に治療を開始いたします。

「細菌への対応」を重視した治療法

画像

治療計画を策定し、それに従って治療を進めていきます。

歯周病は細菌が引き起こす「感染症」です。そのため、治療は細菌の集まりである歯垢や歯石の除去が基本となります。当院ではその効果を最大限に高めるため、「肉眼では確認できない細菌」への対策も行っています。

また、見えない細菌に働きかけることで「口臭解消」の効果も期待できます。口臭の主因は「歯周病菌が発生させるガス」です。そのため、歯周病菌を徹底的に除去することで、口臭も自然と改善されます。

「重症の歯周病」に再生療法や外科治療を提供

歯周病が進むと顎の骨が失われ、骨に支えられている歯がぐらつくようになります。
このような場合、多くは「抜歯が必要」と判断されますが、当院では「歯周組織再生療法」や高度な「歯周外科治療」を活用し、可能な限り歯の保存を目指しています。


患者さんの状態に合わせて最適な治療方法をご提案します。

エムドゲイン療法

画像

エムドゲイン療法は、「エムドゲイン・ゲル」という特殊なタンパク質を使用し、失われた歯周組織の再生を促す治療法です。

リグロス療法(保険適用)

画像

当院では保険診療が可能な「リグロス」療法も採用しています。効果は「エムドゲイン」と同様ですが、保険適用のため、治療費の負担を抑えることが可能です。

FOP法

画像

FOP法は歯周外科治療の一つで、フラップ手術とも呼ばれます。専用の器具で深い部分に付着した重度の歯石を取り除きます。

ルートセパレーション法

画像

歯周病が進行すると奥歯の根本が露出しトラブルが起こることがあります。「分岐部病変」と呼ばれるこの症状を治療する方法が、ルートセパレーションです。歯を縦方向に割り治療後につなぎ合わせてかぶせ物をし、審美性も回復させます。

歯肉移植術

画像

他の場所から歯肉を移植して補うのが「歯肉移植術」です。2~3ヵ月後には傷が癒え、綺麗な状態に戻ります。

コラム抗酸化作用や免疫力改善が期待される「ビタミンC点滴」

画像

当院では口腔内環境を守る方法の一つとして、ビタミンC点滴療法を提供しています。
ビタミンCは経口摂取しても少量しか体内に吸収されないことが知られています。一度に多く飲んでも吸収されずに排出されてしまうのです。
一方、ビタミンC点滴では、濃度の高いビタミンCを静脈に直接注入し、体内では直接作り出すことのできないビタミンCを効果的に取り入れることができます。

強力な抗酸化作用や免疫力を改善する力を持つビタミンC点滴は口腔内の環境改善に役立つと考えられます。

FMD療法による「短期集中治療」

画像

一定の条件を満たす症例では、短期間で治療を完了する「FMD」療法を選択できます。一般的な歯周病治療では、口腔内をいくつかの区域に分けて段階的に処置を行いますが、歯周病菌は約2週間で再び増殖するため、処置を終えた区域が再び感染してしまうことがあります。そこでFMDでは、1~2回の処置で歯周病菌を一掃し、治療の効果を大きく向上させます。

 

「歯科衛生士担当制」で綿密なケア

画像

当院では患者さんをサポートするため、「歯科衛生士専任制」を導入しています。毎回同じ歯科衛生士が担当させていただく制度です。

専任制により、患者さん一人ひとりの口腔内の状態を正確に把握し、症状の変化にも迅速に対応できます。さらに、個々の生活スタイルに合わせた具体的なアドバイスも可能となります。

「日常生活」の改善が不可欠

画像

歯周病は生活習慣と密接に関連する疾患です。
どんな高度な歯科治療を受けても、歯周病菌の繁殖を助長する生活習慣を続けていれば、再発のリスクは解消されません。「悪化したら再度治療を受ければよい」とお考えの方もいらっしゃいますが、歯周病は歯の喪失だけでなく、「全身の健康」にも影響を及ぼすため、決して軽視できない疾患です。

最新の研究では、以下の疾患との関連性が指摘されています。

・糖尿病
・アルツハイマー病
・脳卒中
・狭心症
・心筋梗塞など
「全身の健康」を守るためにも、歯周病は放置せず徹底した治療を行いましょう。

コラム低侵襲な治療を可能にする「マイクロサージェリー」

画像

「マイクロサージェリー」とは顕微鏡(マイクロスコープ)を使った手術のことです。

歯周治療においては、上記の再生療法や歯肉移植術などで用いられる手法です。非常に小さな治療器具により手術ができるので傷口が小さく済みます。また縫合では、髪の毛よりも細い糸を使用し術後の痛みや不快感も抑えることができます。治癒の早さも特長です。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

新宿I'S歯科・矯正歯科

東京都新宿区新宿3-17-10
HULIC & New SHINJUKU6階
新宿駅徒歩3分 新宿3丁目駅徒歩1分

▶︎お問い合わせ・ご予約は03-6457-4359

このページの先頭に戻る