当院独自の「予防プログラム」を実践

- 歯科衛生士によるPMTC
- 安心の衛生士担当制
- 60分で完了(保険適用)
当院の予防歯科メニューで「歯を治す治療から、歯を守るメンテナンスへ」
当院の予防歯科メニューで「歯を治す治療から、歯を守るメンテナンスへ」
「年をとったら歯が抜けるのは当たり前」と考える人も多いですが、これには誤解があることをご存じでしょうか。日本では、高齢になると歯が抜けてしまうイメージが強いですが、これは必ずしも年齢だけの問題ではありません。実際、80歳になったときに残っている歯の本数を、過去のデータと比較してみると、今は大きく改善されています。平成初期には、80歳の日本人の平均的な歯の本数は10本に満たないこともありました。しかし、「80歳になっても自分の歯を20本以上残す」という目標を掲げた「8020運動」の影響で、令和4年の調査結果(※1)では、その本数は16本以上に増えたのです。
※1:厚生労働省「令和4年 歯科疾患実態調査」より
とはいえ、支障なく食事をするには最低でも20本の歯が必要とされており、まだ目標には届いていないのが現状です。
スウェーデンをはじめとする歯科先進国と言われる国では、80歳以上の平均的な歯の本数が21本を超えています。日本との違いが明確ですね。スウェーデンでは、2013年の時点で80歳以上の人々の平均歯の本数が21.1本(※2)と報告されています。
※2:「swedish dental journal vol.39 2015」より
この差は何から生まれているのでしょうか。その大きな要因の一つが「定期的な歯科メンテナンス」です。日本臨床歯周病学会によると、スウェーデンでは国民の80%以上が定期的に歯科医院でメンテナンスを受けているのに対し、日本ではその割合は10%未満です。この習慣の違いが、最終的な歯の健康に大きな影響を与えていると考えられます。
日本では、歯医者に行く目的は「歯が痛くなったとき」や「虫歯になったとき」など、治療を目的とすることが一般的です。しかし、スウェーデンでは「歯医者=虫歯や歯周病を予防するために定期的に通う場所」という考え方が根付いています。この予防的なアプローチが、歯を長く保つためのカギとなっているのです。
つまり、歯が抜けるのは年齢のせいではなく、日々のケアや定期的なメンテナンスを怠った結果です。遅すぎるということはなく、どんな年齢でも定期的に歯科医院で予防的な治療を受けることが、歯の健康を守るためには重要です。
「虫歯になったら治療すればいい」と考える人も多いかもしれませんが、実際にはそのような考え方が「歯を失う負のスパイラル」を招きがちです。虫歯が進行して治療を受けると、歯を削る量が増え、その後の健康に悪影響を及ぼすことがあります。最終的には、歯を全て失い、総入れ歯になるケースも少なくありません。
この「負のスパイラル」を断ち切るためには、虫歯や歯周病を予防することが大切です。定期的な歯科医院でのメンテナンスは、虫歯や歯周病を未然に防ぐための最も効果的な方法です。虫歯や歯周病になってから治療するのではなく、定期的にケアを受けることで、歯を守り、長く自分の歯を保つことができます。
当院では独自のメディカルトリートメントモデル(MTM)を導入しています。
「メディカルトリートメントモデル(MTM)」は、患者さん一人ひとりに個別に対応し、口腔内の健康を総合的に改善するための治療法です。通常の歯科治療とは異なり、予防と治療を同時に進めることができ、口腔内の状態を全体的に見直すことができる点が大きな特徴です。
MTMでは、患者さんのライフスタイルや健康状態に応じて、治療の内容がカスタマイズされます。例えば、虫歯や歯周病の予防はもちろん、顎関節や咬合(噛み合わせ)の問題にも対応できます。口腔内の不調がいくつかある場合には、複数の治療を同時に行うこともあります。
MTMでは、一人ひとりの患者さんに対して治療時間をしっかりと確保することが求められます。当院では1回の治療時間を1時間に設定しています。治療内容によって治療時間に多少の前後はありますが、1時間の枠を確保することで、歯科医師も患者さんの状態をしっかり確認できるため、適切な治療方針を決めることができます。患者さん一人ひとりのニーズに合わせた治療を行うため、時間に余裕を持った治療を心掛けています。
また、MTMではメンテナンスと治療を同時に進めます。例えば、歯周病の治療を行いながら、歯垢や歯石の除去、フッ素塗布、歯のクリーニングなどの予防的なケアも進めるなど。当院でも口腔内の健康な状態を取り戻しながら、メンテナンスを行っています。こうすることで患者さんの通院の負担も軽減できますし、治療後の回復が早く、また治療の効果がより持続しやすくなるのです。
当院の予防歯科では、さまざまな精密な検査を実施しています。検査により、口腔内の状態を正確に把握し、患者さん一人ひとりに最適な口腔メンテナンスをご提案しています。
咬合検査は、歯と歯の噛み合わせの状態をチェックする検査です。噛み合わせが悪いと、歯や顎関節に負担がかかり、顎の痛みや頭痛、さらには歯のすり減りなどの原因となることがあります。噛み合わせの不具合や、将来的な問題を早期に発見し、適切な処置を行うための検査です。
歯周病の進行度を判断するために、歯周ポケットの深さを測定する検査も行います。歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にできる溝のことです。この溝が深くなるほど、歯周病が進行しているということです。歯周病は初期の段階では症状が現れにくいため、定期的に検査を受けて、病気の進行を早期に発見することが重要です。
CTやレントゲン検査を用いて、歯や顎の骨の状態、歯根の状態、さらには歯周組織の状況を詳細に確認します。肉眼では確認できない部分に潜んでいる問題を発見することができ、早期に適切な治療を行うための情報を得るためです。特に、歯周病や虫歯の進行度、顎関節の問題に対する予防のため、これらの検査は欠かせません。
口腔内の写真を撮影し、患者さんの歯の状態、磨き残しの有無、噛み合わせや歯並び、治療後の変化などを視覚的に記録します。記録しておくことで目に見える変化を把握でき、患者さん自身も自身の口腔内の健康状態を実感しやすくなります。
唾液検査は、唾液の質や量を調べることで、口腔内の環境や健康状態を把握する検査です。唾液には自浄作用があり、口の中を清潔に保つ役割がありますが、唾液の分泌量や質が低下すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。唾液検査によって、口腔内の健康リスクを予測し、予防につなげます。
口臭検査は口臭の原因を明確にするための検査です。口臭の原因はさまざまで、虫歯や歯周病、消化不良などが関係していることがあります。口臭の原因を特定すれば、適切な治療や予防策をとることができます。自分の口臭が気になるという口臭に関するお悩みをお持ちの方へも、具体的な治療が提案できます。
当院では口腔内の健康を守り、虫歯や歯周病を予防するために、さまざまなメンテナンスメニューを提供しています。
毎日の歯磨きは、虫歯や歯周病を予防するために欠かせませんが、歯と歯の間や歯周ポケットの奥深くに溜まった汚れは、歯ブラシだけでは十分に除去することができません。そこで、より徹底的にお口の中を清潔に保つためには、専門的な歯科クリーニングが必要です。
当院では「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」を歯科衛生士が行っています。PMTCでは、専用の器具を使って、普段の歯磨きでは届きにくい部分まで徹底的に汚れを取り除きます。
細かな部分に溜まった歯石を丁寧に除去するために使用します。特に歯と歯の間や歯周ポケットの奥など、手作業でしか届かない部分にも対応できます。
超音波を利用して広範囲の歯石をスピーディかつ効率的に取り除きます。歯石除去の際、従来の手作業では時間がかかる部分でも、短時間で高精度な治療が行えます。
TBI(ブラッシング指導)は、正しい歯磨き方法を習得するための指導プログラムです。歯磨きは口腔内の健康を保つための基本的かつ重要なケアですが、正しい方法で行わなければ十分な効果は得られません。
そのため、歯科衛生士が患者さんの歯磨き習慣や口腔内の状態を確認し、個別に適切なブラッシング方法を指導します。指導内容には、歯ブラシの持ち方や磨き方だけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方も含まれます。実際に患者さんにブラッシングを行ってもらい、定期的にフォローアップを行い、習慣が身についているかを確認します。必要に応じて、見直しや新たなアドバイスを行い、正しい歯磨き方法の指導で、虫歯や歯周病の予防につなげます。
当院では、iTero5Dという最新のデジタルスキャナーを使用して、精度の高いカリエスチェック(虫歯チェック)を行っています。iTero5Dで歯の表面や内部の状態を3D画像で取得し、目に見えにくい初期の虫歯や進行した虫歯を早期に発見します。従来のレントゲンよりも高精度で、患者さんに負担をかけずに虫歯の進行具合を確認できます。
当院では、歯科予防の専門家である歯科衛生士が、患者さん一人ひとりに専属でつく「歯科衛生士担当制」を導入しています。患者さんの口腔内の状態や生活習慣を深く理解し、個別に最適な予防ケアやアドバイスを提供することを目的としています。
また、患者さんとの信頼関係が築きながら、歯科衛生士はお口の健康に関する小さな変化に早期に気づくことで、虫歯や歯周病未然に防げるように努めています。患者さんごとのニーズや生活習慣に合わせたアドバイスを行い、より効果的な予防メンテナンスを実施します。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。